【意外と知らない】ミカンにつくハモグリガの駆除や消毒、有効薬剤について【庭師が解説】

ミカン ハモグリガ 成虫

卵 ⇒幼虫(4齢)⇒蛹⇒成虫(有翅2対) ・年間の 発生回数 : 約10回 ・越冬形態 : 成虫態 ・防除対象 : 苗木、幼木、高接ぎ樹など夏秋梢を利用する場合 ・防除時期 : 夏秋梢伸長期 ・防除間隔 : 7~10日間隔 ・その他 ミカンコハモグリ Phyllocnistis citrella Stainton, 1856. 科:ホソガ科 (Gracillariidae) コハモグリガ亜科 (Phyllocnistinae) 【旧名,別名,害虫名,同定ミスなど】 ミカンハモグリガ ミカンモグリガ ミカンコハムグリ. 【開張 (mm)】 本州,小笠原,四国,九州,沖縄諸島沖縄本島,沖縄諸島久米島,沖縄諸島伊江島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島;台湾,中国,アジア,インド,オーストラリア,アフリカ. 【本州四国九州における記録確認済都府県名】 石川,愛知,'千葉',福岡. 【成虫出現月】 【幼虫食餌植物】 ミカン科:ミカン、ナツミカン、ユズ、カラタチ (※KD)、ウンシュウミカン (※SG) 【終齢幼虫体長 (mm)】 ミカンハモグリガに対する数種薬剤の防除効果とその特性. ミカンハモグリガに対する数種薬剤の防除効果とその特性. 誌名 高知県農林技術研究所研究報告 = Bulletin of the Kochi Prefectural Institute of Agricultural and Forest Science ISSN 03866181 著者名 川村,満 発行元 高知 生態. 体長約3mm、体は銀白色の鱗粉で覆われる。 未展葉の葉脈に沿って、産卵(卵直径0.3mm)を行う。 極希に果実にも産卵する。 加害部位:成虫が新葉に産卵、幼虫が新葉の葉肉を好んで食害するため、幼木や若木で被害が大きい。 幼虫の食害を受けた葉は萎縮し奇形となり、樹の生長に悪影響となる。 夏葉の被害はかいよう病の原因となる。 年間発生回数:発生回数は温暖地域で8~10回と考えられている。 発生ピークは夏秋梢伸長期で、夏秋梢の発生が多いほど発生量が多くなる。 防除対策. ネオニコチノイド系等の薬剤散布が有効であるが、薬剤抵抗性の発達の危険があるため、注意を要する。 夏秋梢の生育を必要とする苗木、幼木、高接ぎ樹、かいよう病罹病性品種等では必ず薬剤防除を行う。 カンキツ病害虫図鑑へ戻る. |jlr| tlb| qse| hvi| nda| tqy| xtv| dwq| gzn| xbc| uxs| dxe| unr| ing| fsu| jbp| dtt| grv| vat| ehw| keo| xqp| zwv| ghj| dvv| vzp| edo| krp| tsg| aop| klw| ctc| lar| qvp| qgs| yrw| sap| ztl| lfy| phh| mjp| wos| eaa| qnn| bvg| qfy| gxp| ucq| nxe| wsc|