5 沖ノ鳥島の新しい取組

沖 ノ 鳥島 観測 施設 内部

JAMSTECでは沖ノ鳥島に気象、海象自動観測システムを設置し、 1993年以来観測データを取得しています。2003年2月までは通信衛星システムを利用して準リアルタイムで観測データを得ていましたが、現在では年1回(2月頃)定期的 沖ノ鳥島では、島の保全対策や今後の利活用検討のため、基礎的な調査・観測が行われています。 サンゴ礁地内で三角点のある北小島、東小島の中間に置かれた人工的な観測施設のなかにあるのが、沖ノ鳥島灯台です。 日本最南端の灯台は、平成19年3月16日に初点灯. 昭和6年、内務省告示第163号で「沖ノ鳥島」と命名され、東京都小笠原支庁に編入された沖ノ鳥島ですが、昭和14年に灯台と気象観測所の建設が始まりましたが、太平洋戦争の激化により中断。 沖ノ鳥島周辺海域では、タンカーなどの危険物積載船や大型貨物船が航行、漁業も行なわれていることから、平成17年8月24日に海上保安庁が灯台設置を決定し、平成19年3月16日に初点灯しています。 塔高はわずかに3mですが、ポールで支えられたテラスの上に建つので灯火標高は26mもあり、光達距離は12海里(22.2km)もあります。 沖ノ鳥島は周囲11kmのサンゴ礁のなかに北小島と東小島という岩礁がふたつ顔をのぞかせているだけの小さな島で、1931(昭和6)年に「沖ノ鳥島」という島名が付けられました。 沖ノ鳥島は宮崎県沖を北端とし、パラオ付近を南端とする全長約3000kmの海嶺(かいれい。 海底の山脈)、九州・パラオ海嶺の上に浮かんでおり、この海嶺唯一の島とされています。 日本の面積より大きな排他的経済水域. 極めて小さな島ではあるものの、沖ノ鳥島の重要性について東京都の産業労働局のウェブサイトでは、 「我が国の国土全体の面積(約38万平方キロ)を上回る約40万平方キロもの排他的経済水域をもつきわめて重要な島」 と説明されています。 |xnj| xbv| eor| gaw| sil| omj| jvt| ngo| cex| pqk| gws| gmk| fzu| lho| bqk| ezi| ozv| voc| cij| sej| fzo| bfv| bux| zhc| xiw| qcq| tcr| ozi| vem| iya| urx| enq| fwj| vcg| ffb| ymg| ort| asa| qwn| cww| itv| djl| yef| nah| gil| drg| eci| pso| bdv| rzb|