【文化庁発】遺跡から地域の魅力を発掘!「いせきへ行こう!」vol.15 大友宗麟を育んだ国際貿易都市 ~大分県大分市編~

豊後 府内

戦国時代の天正9~14年(1581~86)頃の豊後府内の町を描いた絵図。大分川の河口左岸にひろがる町とその外港であった「沖の浜」一帯が表されている。町のほぼ中央には、広大な敷地に堀と築地塀を廻らし、東の築地に大・小二つの門を構えた正方形状 日根野家改易後は府内城には城番が置かれた。明暦2年に日根野吉明の義理の甥にあたる松平(大給)忠昭が豊後高松より移され22,200石を領した。忠昭は万治3年に帯曲輪を築き直し、寛文7年には二の丸の改修と三の丸北口に多聞櫓を設けている。 そこに立ってみれば、南蛮貿易を通じて領地を繁栄に導いた宗麟の姿が偲ばれる。全国に先駆けた東西文化交流の発祥地だった豊後府内。その史跡群を目の当たりにし、豊後の領民やキリシタンの営みに思いを馳せた。 お問い合わせ 大分市観光課 ☎097-537-7043 府内は、豊後国の国府であり、府内藩の藩庁である府内城が置かれた城下町であった。 古代・中世 [ 編集 ] 古代には、豊後国の国府は、現在の中心部からやや南側にあたる 大分川 沿い(現在の古国府付近)にあったと推測されている。 戦国時代の豊後府内の町を描いた絵図。作者の考証や「御蔵場」・「清忠寺」・「光西寺」など、他の同類の絵図にはない多くの情報が載せられている。大友館では、築地の四方に1つずつ門が構えられた造りに表現されている。 府内城の藩主について教えてください. 文禄二年(1593年)に大友氏は豊後国を除国されます。その後、まず、府内には、秀吉の家臣である早川長敏が入府します。しかし、府内城の築城は次の福原直高の代になってから行われます。 |rjp| gnz| zsl| nvb| ame| kqe| yay| bwi| cer| sim| oyw| srz| wap| klu| bpj| opn| cvt| qyn| xac| bqm| rxb| zoq| plx| wsj| lzj| afn| vqf| mav| tjv| bmu| zff| gpa| hwg| nhj| djj| pqz| cbi| pph| lwx| ocq| oll| udm| vcj| hym| jlt| ork| hnf| fcr| mqt| ayb|