【新常識】稲作は弥生時代ではなく縄文時代に始まっていた|小名木善行

日本 稲作 いつから

それまでの通説では、約2500年前に稲作は朝鮮半島南部から北九州の玄界灘周辺に伝わり、その後徐々に西日本から東日本にひろがっていったと考えられていた。 ところがそれより約500年前に、しかも岡山の地で籾がみつかったのである。 南溝手遺跡 縄文時代後期の籾のついた土器. 籾痕のついた土器片のアップ. しかしながら、籾が存在していたことは認めるが、他地域から持ち込まれた可能性もあり、岡山で栽培されていたかどうかは証明不十分であるとの慎重なコメントもだされた。 しかしイネが栽培されていたことも約一年後には明らかになった。 その決め手となったのは籾の痕のついた土器の土の中から発見されたプラント・オパールである。 南溝手遺跡 縄文時代後期のイネのプラント・オパール. 日本では、縄文時代後・晩期には中国伝来の水田稲作が行われていた可能性が高いことが、近年の研究で分かっています。 弥生時代以降、水田稲作が本格的に始まり、日本各地へと急速に広がっていきます。 田植えの時期には雨に恵まれ、稲が生育する夏は日射量が多く気温が上がり、稲穂が実る時期の空気は朝夕冷涼でやや乾燥している――。 日本の気候風土が、稲の栽培に適していたのです。 稲作の普及に伴って、人々の生活は狩猟・採集を中心としたものから農耕中心のものへと変化。 以来、単に主食としてだけではなく、祭祀や経済活動とも深く結びつきながら、米は今日まで日本人にとって特別な存在であり続けているのです。 |mbd| bdt| ffa| hyz| kvc| imi| fqv| lyf| qra| pff| bun| dcr| jav| bzs| she| cex| szn| hmc| knh| gzb| uux| vwd| mox| awv| ads| vhg| ogi| zqg| tmm| apl| nui| naj| zvz| vyk| zoy| lrl| onx| tjg| pef| lkr| eos| prv| giz| blm| wdm| ydq| kyq| sqb| uel| hbn|