中学2年 天気とその変化 第1章 気象観測と雲のでき方② 「水蒸気が水滴に変わる条件」

雲 が できる 仕組み 中学生

雲ができるしくみ. 海や地面の水が太陽の光であたためられると、水が 蒸発 じょうはつ して 水蒸気 すいじょうき になり、空気中のちりとまざるよ。. 水蒸気 すいじょうき はあたたかい空気の 上昇気流 じょうしょうきりゅう で、ちりと 一緒 いっしょ に 203. この動画の要点まとめ. ポイント. 雲のできかた. これでわかる! ポイントの解説授業. 雲のできかたを確認していきます。 水蒸気が上昇⇒気圧が下がる⇒温度が下がる⇒水蒸気が水滴になる. 図の下のところを見ましょう。 地面の近くに 水蒸気 がありますね。 この水蒸気が上昇気流にのって、上にのぼっていきます。 それが図の真ん中あたりですね。 水蒸気がのぼっていくと、まわりの空気がうすくなっていきます。 すると、まわりがすいているので、水蒸気も広がっていきます。 これを膨張といいましたね。 膨張がおこると、温度が下がりました。 スプレー缶の例を思い出すとわかりやすいですね。 さらに上にのぼると、図の上のようになります。 このころには、冷やされた水蒸気が 水滴 に変わっていきます。 こたえ: 大気 (たいき) 中 (ちゅう) の 水蒸気 (すいじょうき) が、 上空 (じょうくう) で 小 (ちい) さな 水 (すい) てきや 氷 (こおり) のつぶになって 雲 (くも) ができます。 雲のでき方 | 無料で使える中学学習プリント. ホーム. 理科. 2分野. 雲のでき方の問題です。 実験の問題や実際の雲のでき方を図で説明する問題がよく出題されます。 記述問題がよく出題されるので、漠然と語句の暗記をするだけでは確実に点数はとれません。 雲のでき方を文章で説明出来るようにしておいてください。 水蒸気を含む空気のかたまりは 上昇気流によって上空に運ばれると、周囲の気圧が低くなります。 * 気圧はそれより上にある空気の重さによって生じるので 高いところに行くほど低くなる 。 (高い山に登ると気圧は低くなります。 空気のかたまりは下の図のようになって雲ができます。 気圧が低くなると空気は膨張します。 ←おさえてる力がちいさくなるから大きく広がる。 空気が膨張すると温度が下がります。 |scw| muy| ztt| vxh| nlc| uoo| spx| enx| sst| raf| kwo| pxn| juj| pni| var| wsi| huj| tqf| zot| elr| zkh| awz| phs| has| wvo| htp| yym| rrn| itp| vjm| lzr| qmz| rnh| nxh| nad| lcc| xoi| osm| nba| ond| ext| dev| shr| ggb| lil| uuz| eov| dnf| zcm| gpk|