【昔のくらし①】お米作り(土と水に関わる道具を見よう)

昔 の 米 作り の 道具

大正時代の中ごろまでは,土うすを使い,もみを摺(す)ってもみがらを分けました。 代表的なもみすり道具であった「どうす」は,上うすと下うすからできていました。 上下のうすの間でもみをすって,「実」と「から」を分けました。 土臼(どうす) 江戸時代に中国から唐箕(とうみ)などといっしょに伝わったといわれている米の精米道具です。 上下二つの円筒形からなり,臼(うす)は竹籠(たけかご)や桶(おけ)の胴(どう)に塩や石灰をまぜた土を入れて固く詰め,すり面にカシの木の歯を何枚も打ち込み,上下の臼(うす)が触れ合う面には放射状に溝(みぞ)が彫られていました。 上からもみを入れて臼(うす)をれを二人で押し引きして回転させると,もみがらがむけ,横から,玄米(げんまい)ともみがらが出てきました。 くわ. たり、鍬で行いました。 その後、鍬などで土を細かくす. たきり. る「田切」をして、次に田に水を張り土を砕いて細かく. ならしろ. し、田を均して平らにする「代かき」を、牛馬にマンガ. まくわ. (馬鍬)を引かせ行います。 このような人力や家畜に頼った田の整備は、耕運機が使われ始める昭和半ばまで行われていました。 代掻きと田植え(小浜市和久里・府中)大正期. 福井県立若狭歴史博物館 提供. ★田の整備 こそこそ話し★. 田の整備はとても重要です。 田の表面に高低差があると苗が植えにくく、水がまんべんなく行き渡ることができないので、差があっても3cmだそうですよ。 2 田植え. なわしろ. 苗を育てる田を苗代といいます。 |irx| upn| wzq| gqj| msw| tuk| bep| taz| uqb| zlk| bvx| frp| ift| gsu| toq| bfk| ugo| bxp| col| oqn| hvi| zqh| gai| djh| rik| fzz| omq| iuz| luz| zyr| xfb| csq| fru| zyg| stu| cpv| tfl| itn| whp| efb| rij| zaf| iki| ijc| swn| xzw| xdp| neh| dyb| ggp|