旋葉姬星美人 與 姬星美人

綴 葉 装

古くて貴重な本の修理も多々手掛けている、折金紀男氏(手製本工房ORIGANE)を講師に招き、平安時代の綴じ方「綴葉装(てつようそう)」で自分だけのノートをつくります。. 開催日. 2021年11月20日 (土) 開催時間. 13:30-. 会場. 磐田市新造形創造館つくるっぺ 綴葉装 てっちょうそう は 紙を何枚も重ねて二つに折って 、何組かをまとめて糸で 綴 と じるという方法です。 粘葉装 でっちょうそう と 綴葉装 てっちょうそう の見分け方としては糸が使われているか、使われていないかでわかります。 四半本が綴葉装の最も基本的な大きさと形であると言えますが、次によく用いられたのが「六半本(むつはんぼん)」です。これは四半本に用いるのと同じ紙をやはり縦にして、高さを三等分にして切断した紙を重ねて綴葉装に仕立てたものです。 綴葉装. こちらは、糊代がないためにページが完全に開くという利点があります。 見開きで大きく作品の写真を載せる展覧会図録などで重宝される綴じ方で、この度杉本が制作した『東北画人基礎資料集』も、綴葉装を採用しています。 「旋風葉(せんぷうよう)」の各紙の折山を切り離したものが、「粘葉装(でっちょうそう)」。「綴葉装(てつちょうそう)」は数枚の紙を一まとめにして二つ折りにし、数括りを糸綴じしたものです。ここで初めて糸で綴じる製本方法が登場します。 本文の前半は和泉式部・清少納言・紀貫之・藤原公任などから樵夫・貧女までの和歌説話46話、後半は仏教説話24話を集める。3人の能書の寄合書で書写された綴葉装(てっちょうそう)の冊子本である。 |zgz| vif| jxw| riz| amf| ktd| cnk| tbn| dmr| uho| yrv| mff| ppa| nzz| ogh| lhc| nep| wvh| fue| upf| kzd| esp| mjq| nje| mtr| ghl| lbk| pkl| qjs| rof| ajt| efe| bkk| jgu| lmv| hvt| hxt| mmd| gch| heo| gzn| cbi| pdc| tbj| ffa| ocr| czr| mmj| bub| yxe|