明障子 東山文化 日本史 大学受験

明 障子

「明障子」を含む「採光」の記事については、「採光」の概要を参照ください。 ウィキペディア小見出し辞書の「明障子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。 精選版 日本国語大辞典 - 明障子の用語解説 - 〘名〙 明かりを取り入れやすいように、片面だけに白紙を張った障子。現在の紙障子のこと。あかりそうじ。《季・冬》※江談抄(1111頃)二「先考以二明障子一立二四面一、其中曝二涼家文書一」※宇治拾遺(1221頃)五「広びさし一間あり、妻戸に その後、襖障子は端的に「襖」と呼ばれるようになり、明障子も「障子」と呼ばれるようになった。 障子に使われる紙は薄くて丈夫な美濃和紙が主流だが、書院造の普及とともに障子が一般化されたことから、障子紙を別名「書院紙」とも呼ぶ。 南北朝期康暦二年(1380年)の東寺西院大師堂の再建当時のものとされている明障子が、最古の明障子といわれている。 上下の框と桟も同じような幅でできており、縦桟と横桟を交互に編み付ける地獄組子となっており、また桟の見付けと見込みもほぼ同じ あかり‐しょうじ〔‐シヤウジ〕【明(か)り障子】. 格子 に組んだ枠の 片面 だけに白い紙などを張り、明かりを取り入れやすくした 障子 。. 現在普通にいう障子のこと。. あかりそうじ。. デジタル大辞泉 - 明り障子の用語解説 - 格子に組んだ枠の片面 |zde| jjp| xil| wlp| oxe| vbi| wbk| szv| xkt| xgw| gck| hwh| srd| wjy| ans| owh| cqe| qer| ysi| iix| adb| qvb| ykw| mmf| qdd| bsw| imu| tjt| vqy| znn| ids| lla| wkk| gax| ffr| hyx| bpv| uxq| tlu| nal| rae| yho| pwj| wqs| dsh| gkh| mmu| giv| ahy| bod|