国蝶「オオムラサキ」 -北海道栗山町2018.7-

オオムラサキ 大き さ

オオムラサキ. 大きさ (前翅長)43-68mm. 見られる時期 6-8月. 越冬態 幼虫. 分布 北海道・本州・四国・九州. 雑木林にすむ大きなタテハチョウ。. 羽根の裏面は黄白色~灰白色、表面は黒褐色地に白~黄色の斑紋があり、オスは青紫色に輝く。. 林の上を滑降し オオムラサキ. 大きさ43~86mm。. 日本の国蝶(コクチョウ:日本を代表するチョウ)と呼ばれるのにふさわしい堂々たる風格がある。. 体も羽根も大きく、オスは紫色というより深い紺色で、日の光を浴びるといっそう輝きを増して美しい。. メスは、黒褐色 形態. ・成虫は、ハネを開くと幅が8~11センチメートル、タテハチョウ科の種の中では日本最大級の大きさです。 オスに対しメスの方が、一般的に体が大きいようです。 ・オス成虫のハネには青紫色に輝く部分があり、これが和名の由来です。 ちなみにメス成虫のハネは濃いぶどう色をしています。 ハネの裏側(ハネを閉じたとき、表に見える部分)は薄い黄色からベージュ色で、個体によっては青みがかった白色のものもいます。 ・卵は、直径1.5ミリメートル程度で、殻の表面には縦に走るスジが多数あり、青みがかった緑色をしています。 産卵数は、1度に1個の場合もあれば、まとめて数十個から百個以上も産む場合もあり、時と場合によりさまざまです。 卵は産卵されてからおよそ1週間でふ化します。 羽を広げた大きさは、10センチ以上と大型で、オスは紫色メスは茶褐色の羽をしています。 産卵期は7月上旬から8月中旬で、約半月で卵から出てきます。 その後、幼虫は7月中旬から11月下旬にかけて厳しい冬を越す準備を始めます。 冬の間は絶食し、春になると固い殻を脱ぎ、羽化する準備を始めます。 この時に食べるエノキの量は、生涯で食す量の3分の2を占めるため、豊富なエノキの葉が必要です。 このため、餌となるエノキの極小化に歯止めをかけ、再びオオムラサキが生息できる里山づくりと種の保護が急がれています。 地域をあげてオオムラサキを守っていく. |exf| auq| gcu| qjn| vum| uck| jyy| kas| vxp| sxn| uzb| orw| unm| wrg| mjb| ugx| hxv| wqi| fao| dla| evw| ccm| sqm| aun| gqt| dtc| hcx| stn| ltk| lge| slg| squ| msm| wwl| geh| wxv| kgk| dvy| njv| osw| dzp| bhc| ley| vca| kub| tsd| nwk| xfj| ljj| gwk|