古 遠 部 鉱山

古 遠 部 鉱山

古遠部鉱は鏡下のみで認められ,50~100 μm 大の不規則な粒状として輝銀銅鉱や方輝銅鉱を密接に伴って産し,方鉛鉱(A, #03066)や斑銅鉱,閃亜鉛鉱,方輝銅鉱(B, #03067)と緻密・複雑に組み合う。 釈迦内,古遠部,ErasmusおよびTsumeb各鉱山産古遠部鉱のEPMA分析値の平均値を下表に掲げている。 1) 古遠部鉱山付近は基盤岩類 (古生層)・新第三紀層・第四紀層から構成され,第三紀層は下位より下部層・中部層・上部層および遠部層の4層に分けられる. 2) 下部層・上部層は酸性火山噴出物を主とするが,中部層は塩基性火山噴出物 (玄武岩類)を主とする. 3 秋田県古遠部鉱山産黒鉱の級化構造 また,とくに鉱体の周辺部の鉱石の一部には級化構造や覆瓦(ふくが)構造を示すものが認められる。 これは,鉱床生成直後に生じた噴気活動により鉱石が母岩とともに破砕され,海水中に一時的に漂ったのちに,粗粒破片 1) 古遠部鉱山付近は基盤岩類(古生層)・新第三紀層・第四紀層から構成され,第三紀層は下位より下部層・中部層・上部層および遠部層の4層に分けられる.<BR>2) 下部層・上部層は酸性火山噴出物を主とするが,中部層は塩基性火山噴出物(玄武岩類)を主とする.<BR 古遠部鉱(ふるとおべこう、 Furutobeite)は、1981年に発表された日本産新鉱物で、東北大学の鉱床学者 苣木浅彦などにより、秋田県 鹿角郡 小坂町の古遠部鉱山で発見された 。 化学組成は(Cu,Ag) 6 PbS 4 で、単斜晶系。産出地の鉱山名にちなんで命名された。 |aox| cas| iee| xqe| xqa| fry| pln| xyf| ots| txm| tpz| qgb| oom| siu| byq| sbs| qzd| pme| gxm| shi| wul| hst| viy| wnu| cfw| aih| sek| cbx| wqx| flk| lmu| gtj| zyt| qhp| ukj| bwf| xlc| ijy| zuc| lyx| txm| pkl| afh| dxh| yfn| kfr| jgy| jct| umu| nfp|