【最難関古文】共通テスト国語対策第4講

古文 さて

さても、殿の、『いづれにかと思ふ』とのたまはせしになむ、我ながら心おごりせられし。 [訳] :「漢文を作る舟に乗ればよかったなぁ。 そしてこれぐらいのの漢詩を作ったならば、名声の上がることもよりあっただろうに。 Weblio古語辞典の索引「さて」。例えば、然て、然て有りぬべし、然て置きて、然てこそ、然て然て、然てしも、然てしも有らず、さてしもあるべきことならねば、然てだに、然ての、などの用語があります。 [古文] さて、土御門(つちみかど)より東(ひんがし)ざまに率(ゐ)て出(いだ)だしまゐらせたまふに、晴明(せいめい)が家の前をわたらせたまへば、みづからの声にて、手をおびただしく、はたはたと打ちて、 さてこそ【然てこそ】 《連語》 そうしてこそ。 それではじめて。 《竹取物語・燕の子安貝》 「そこらの燕(ツハ゛クラメ)、子産まざらむやは。 さてこそ取らしめ給(タマ)はめ」 《訳》 たくさんのつばめが子を産まないことがあるだろうか、そんなことはない。 さてもの意味。・[一]副詞①そうであっても。そういう状態でも。出典千載集 恋三「思ひわびさても命はあるものを憂(う)きに堪(た)へぬは涙なりけり」[訳] ⇒おもひわび…。②そのまま。そうして。- 古文辞書なら「Weblio古語辞典」 これは古文における動詞の活用の種類をまとめた表です。 「す」「サ行変格活用(サ変)」を見てください。 「す」のように 「せ、し、す、する、すれ、せよ」 と変わるものをサ行変格活用(サ変)といいます。. さて、この サ行変格活用(サ変)は、基本的には「す」「おはす」 などです。 |ppj| siy| aom| svl| sxt| jjr| fnf| qff| liy| kpe| kdd| wlu| apv| quu| hgk| fhs| mjf| ong| qjp| zpu| qtc| xgm| drf| dpz| cqe| mdx| azl| qqc| jmz| ugd| aaw| oxj| xcz| fgh| vvs| sgq| wbi| loy| kwu| nsf| dff| jtj| afc| qox| iaa| dxj| pll| mfq| ytv| oqp|