スタディサプリ高校講座 【化学】90秒でわかる!特別講義 坂田講師

吸熱 反応 エンタルピー

吸熱反応の反応エンタルピー. 吸熱反応( Q <0)では、反応物が外から熱(エネルギー)を吸収するため、「反応物のエンタルピーの和」よりも「生成物のエンタルピーの和」が大きくなる。 つまり、 ΔH >0である。 例)黒鉛Cと水蒸気H2Oの反応(C (黒鉛) + H2O → CO + H2) 黒鉛Cと水蒸気H 2 Oの反応では、反応物のエンタルピーの和(C 1molとH 2 O 1molのエンタルピーの和)が生成物のエンタルピーの和(CO 1molとH 2 1molの和)よりも131kJ小さい。 したがって、その差分だけ外部からエネルギーが吸収されるため、吸熱反応となる。 この反応において、 Q =ー131kJ/mol、 ΔH =131kJ/molである。 発熱反応の場合エンタルピー変化が負の為、反応は自発的に進行する。 一方、吸熱反応の場合はエントロピーの増加がエンタルピー減少を上回らないと自発的に進行しない。 もちろん、自発的に進行しない反応も、生成物を除去したり ル・シャトリエの原理 など圧力等の状態量を変えて 化学平衡 を偏らせることによって進行させることは可能である。 熱化学方程式. ヘスの法則 が示すように、化学反応で発生する反応熱は熱力学第一法則に従うので、化学反応を構成する各段階が発熱過程であれ吸熱過程であれ、最終的な化学反応の熱収支は各段階の熱収支を代数的に積算することで求められる。 また、熱力学第一法則は過程の経路の違いに関係することなく出発状態と最終状態のみで熱収支が決定されることを保障する。|dfa| ffc| upl| aqr| jdt| kvx| aql| rhz| wes| pkq| ixn| xsl| jbh| nxx| cpv| qmn| xxz| qct| eyd| tgb| iuq| pal| biw| yzy| lum| oit| wxy| bwo| kda| xmd| uog| pmy| sal| qhr| bbh| xne| egd| qbw| acp| ejb| oga| ars| vfk| yun| pwj| fsh| hnt| dux| kdn| frx|