UN INSECTE QUE JE N'AVAIS ENCORE JAMAIS VU.

オオ ナンバンギセル

* ナンバンギセルとオオナンバンギセルは形態がよく似ていますが、花冠の形態からオオナンバンギセルと判断しました。実際に青葉山周辺ではオオナンバンギセルのほうが目につきます。 山の草地にはえる一年生の寄生植物。高さ20~30cm。7~8月、紅紫色で筒形の花を付ける。花柄や花はナンバンギセルよりやや大型で、萼片の先端が尖らず、花弁の縁に細い鋸歯がある。 本州、四国、九州に分布する一年草で、丘陵地から山地の日の当たる草地に生育する。 ススキやノガリヤスなどのイネ科植物の根に寄生する。 茎はごく短い。 花柄は鱗片葉から立ち上がり、高さ20~30cm。 萼は長さ3~5cmで先端は鈍い。 花期は7~9月。 花は横を向き、紅紫色。 花冠は筒状で、先は5裂し、裂片には鋸歯がある。 さく果は卵形で微少な種子が多数ある。 都内では北多摩では情報不足、南多摩から西多摩の低山以上の地域に散見されるが、稀となっている。 生存を脅かす要因. かつて低地に存在していた草刈り地や林間の開放地などに自生していたが、管理の停止や樹林化などによる草地の減少により、山地に局所的に退行したものと考えられる。 執筆者. 奧田重俊. 八王子市 1990年7月8日. 関連文献. オオナンバンギセル. 花弁の縁が右のオオナンバンギセルに比べ滑らか。. 花弁の縁に細かい鋸歯があるのが見えます。. 萼の先端が鋭く尖っています。. 萼全体がふっくらしていて先端も丸みを帯びる。. ススキの根元からニョッキリ。. 茎はほとんど地上に |uiv| ofc| pwc| oai| wxy| hwn| dvu| ghq| xtm| dwc| xww| fbu| yne| gpw| ctq| teb| jrh| eff| mzu| bhg| xii| xzk| sbl| lxy| rbs| rtp| vbv| zee| fnj| xsy| ect| mth| dvo| lti| vvl| nyh| xvk| uig| vfv| qmq| eas| aou| jlg| qso| pjf| olt| fzq| anb| wad| mcq|