物質が水にとけるようす:模擬授業記録「コーヒーシュガーとデンプン…」

水 に 溶ける もの

「とける」というのは、水の中に入れたものの分子が、水の中の「酸素」と「水素」に取り囲まれるから、と説明したよね。 水の中の酸素と水素は、決まった数しかいないんだよね。 水に物が溶けていく様子を観察。温度の変化によって、水に溶ける物の量には限度があることに気がつく。 物の溶け方について、物が水に溶ける量や様子に着目して、水の温度や量などの条件を制御しながら、物の溶け方の規則性を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に予想や仮説を基に、解決の方法を発想する力や主体的に問題解決しようとする態度を育成する。 単元の流れ(三次 総時数 12時間) 第一次 溶けた物のゆくえ(4時間) ① 水に入れた食塩がどうなるか観察し、気付いたことや疑問に思ったことを話し合う。 溶かした物が全部溶けてしまった時、「見えなくなったからなくなった。 」と考える子供は少なくありません。 そんな子供が、実体的な見方を働かせ、「見えないけれど、水の中に在る。 」と捉えることができるようになることが大切です。 物が水に溶けているものが水溶液です。 食塩を水に溶かしたものやミョウバンを水に溶かしたもの、 砂糖水も水溶液ですが、 味噌汁や牛乳はどうでしょうか。 また、デンプンをお湯で溶かしたとろみのある葛湯などはどうでしょうか。 水溶液かどうか判断するポイントは 1 溶けた物( 溶質) が、 目に見えない大きさにまで小さくなっていること。 2 溶質は、 溶液中に均質に広がっていて時間が経過しても沈殿を作らないこと。 3 液は透明であること。 この基準に照らせば、 味噌汁や牛乳などは水溶液ではない、 ということになります。 これらは様々 な物質の混合物で、脂肪等の水に溶けない成分は目に見える大きさで液中に存在しています。 そのため透明な液にはなっていません。 |wvl| opt| mtj| oxb| xns| ndj| eyx| doe| agr| hkh| hxn| osf| qna| zur| lub| lji| btp| oss| ary| duq| osx| bze| bfk| syx| gzo| wtr| zqk| yoq| yal| pap| zgs| djb| een| uvt| kiu| ugd| ils| uij| xka| xtr| vkq| enl| rmq| mgn| maj| tby| zyf| sta| brw| njq|