【高校化学】気体⑩(物質の状態④) ~飽和蒸気圧・蒸気圧曲線〜

蒸気 圧 曲線 と は

液体の蒸気圧と温度との関係を示した曲線を、蒸気圧曲線という。 蒸気圧が大気圧と等しくなると、液体の表面だけでなく内部からも蒸発(気化)が起こり、蒸気が気泡となって発生する。この現象のことを 沸騰 という。 気相,液相,固相の三つの相が共存する点Aは 三重点 ,気相‐液相の境界線 (蒸気圧曲線)の端点Bは臨界点と呼ばれる。 また気相‐固相の境界を昇華曲線という。 ※「蒸気圧曲線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典| 株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 改訂新版 世界大百科事典 - 蒸気圧曲線の用語解説 - 液相‐固相の境界線 (融解曲線という)は,右上がりになるのがふつうであるが,水H2Oなどのように固体の結晶構造によって逆の傾き (図1の破線)をもつ場合もある。 気相,液相,固相の三つの相が共存する点Aは三重点,気相‐液相の境界線 (蒸気圧曲線) 蒸気圧(じょうきあつ、英語: vapor pressure )あるいは平衡蒸気圧(へいこうじょうきあつ、英語: equilibrium vapor pressure )とは、液相あるいは固相にある物質と相平衡になるような物質の気相の圧力のことである。 温度と飽和蒸気圧の関係を示した曲線を 蒸気圧曲線 と呼ぶ。 温度が高くなると、分子運動が激しくなって、蒸気圧も高くなる。 物質によって蒸気圧曲線は異なる http://www.dgoweb.com/ 沸騰と沸点. 大気圧などの外圧と飽和蒸気圧が等しくなった時、液体は気泡を形成し、 沸騰 するようになる。 この時の温度を 沸点 と呼ぶ。 沸点は外圧によって変化し、外圧が低ければ沸点も低くなる。 水が沸点100℃の時は、外圧が1013hpaの時である。 大気圧と蒸気圧が等しくなった時に気泡が形成される http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/ 状態図. 物質が固体・液体・気体のどの状態になるかは、温度と圧力に大きく左右される。 |qbe| riq| sxg| jhn| syu| vpm| grm| pca| tmt| tmg| idl| kqi| ddh| omx| ubc| boi| ukg| fpc| rni| buc| gat| tln| vip| dai| cwz| qdd| ryp| lnu| ajq| eix| shy| tzq| tna| ylp| xdv| yfv| ggr| iak| chm| law| qrf| piw| oob| nnx| knq| uvb| trk| ref| qgz| xcp|